猫もフケが出てしまうことがあります。特に毛色の濃い猫は、フケの白さが際立ちますので目立ってしまうんです。飼い猫にフケが出てしまうのには、さまざまな原因があります。
原因が分かれば対処のしようがあります。場合によっては皮膚病にかかっていることもありますので、注意しなくてはならない場合もあります。
猫にフケが出る原因
フケが出るのは、『新しい皮膚が生まれると、古い皮膚を押し出すので、自然と剥がれ落ちてしまう』という理由があります。しかし、皮膚に何らかの原因があると、フケの出具合や別な症状も出てしまうことがあるのです。
以下、フケの原因をご紹介します。
気候の乾燥による皮膚の乾燥
部屋の空気が乾燥し出すと、人の皮膚が乾燥してカサカサになりますよね。猫も同じ状態です。乾燥が進むと、フケが出やすくなります。乾燥は、晩秋から冬に起こると思われがちですが、夏のエアコンによっても乾燥は起きます。
この場合、いきなり大量に出るということはそんなにありません。ブラッシングの時に気がつくということが多いようです。(私もいつもそうです…)しっぽの付け根あたりに見られることが多いようです。
猫によっては、季節の変わり目になると乾燥肌になり、フケが出るという子もいると聞きます。注意してみてあげるといいですね。
感染症にかかっている
飼い猫にノミやダニといった虫がついてしまっている場合や、カビなどに菌類に感染することでもフケが出ます。しかも、フケの出る量がハンパないので、すぐに気がつきます。
私の飼い猫たちの何匹かが以前、疥癬(ヒゼンダニ)に感染し、ものすごいフケが出てしまって大変な時期がありました。その時は、フケだけでなく皮膚が炎症を起こし出血を起こすほどかきむしっていました。掻くだけでは足りないようで、細かく咬んだりといったこともしていました。
フケも全身から出ていましたし、肌荒れもすごいしていました。(速効で動物病院に駆け込んだことは言うまでもありません…)
外に出したりしなければ、感染してくるようなことはないと思いますが、感染症からくる皮膚病のためのフケは、かゆみを伴いますので、すぐにわかります。
高齢
猫も高齢になってくると皮膚が衰えてくるのは当然です。皮脂で保護されて、保湿もされていたものが高齢化に伴い、皮脂の分泌がしにくくなってしまうというのが原因です。そうなると、乾燥肌になったり肌荒れになったりするということを知っておいてほしいと思います。
シャンプー剤などが残っている
シャンプーなどお風呂に入れて洗ってあげた際に、しっかりすすぎができていないと、シャンプー剤が皮膚に残り、かゆみを引き起こしたり皮膚炎をなったりします。
私も飼って間もない頃のシャンプーが下手で、フケが出てしまうような皮膚炎にさせてしまった経験があります。
水嫌いな猫は暴れますし、長毛種だったりすると押さえつけながらのすすぎは難しいこともありますからね。注意が必要です。(それ以来、2人がかりでやるという対策を講じています)
以上の原因が主ですが、ストレスが関係していたり、フケが出やすい体質だったり(まれにいます)ということもあるようです。
「かゆみ+フケ」がないかを確認して対策してあげよう!
フケ問題が発生した時に必ず見てほしいのは、『猫がかゆがっていないか』です。「猛烈なかゆみ+フケ」がある場合は、感染症や皮膚病である可能性が高いです。
「普段通りのような気もするけど…」と思われる場合でも、毛をかき分けて皮膚を確認してみてください。かさぶたや湿疹(発疹)や脱毛が見られることもあります。
少し掻くくらいではそれほどでもありませんが、あまりにも掻く回数が多かったり、皮膚を舐めたり噛んだりしている時は要注意です。飼い猫のフケが皮膚の病気の場合だってあるのです。うちの子たちがかかったことのある病気の一部を紹介します。
ツメダニ症
寄生虫である「ツメダニ」が猫に寄生することで発症します。寄生した部分からフケが出ます。量が多めの割りに飼い猫が掻きむしらないので、気づくのが遅れてしまうこともあるので、注意が必要です。
うちの猫もかかっていたのですが、気づきませんでした。季節の変わり目だったこともあって、「そのせいかな」と思っていました。しかし、世話をしていた著者にも急にかゆみが襲ってきました。何かにかぶれたのかもと思っていたので、市販の軟膏をつけていましたが、次第にかゆみが強くなり、皮膚科へ受診しました。
医師からは「猫からうつったね」と言われ、慌てて飼い猫も動物病院へ受診しました。この時初めて、「人にうつる病気もあるんだ!」と知ったのです。だから、掻くのが頻繁でなくても、フケの量が多いときは注意してください。
ノミアレルギー性皮膚炎
ノミにアレルギーのある子が起こす皮膚の炎症です。毛が抜けることだけでなく、皮膚にただれっぽい発疹が出るので「皮膚病だな」とすぐにわかります。最初のうちは掻くので大量ではありませんがフケを伴います。
うちの子の場合は、網戸を破って脱走した子が戻ってきて、数日のうちに症状を見せました。外でもらってきたようで、かなり掻いていました。
人にうつったりする病気もありますので、「フケが出ているだけ」といって放置することはできません。「かゆみとフケ」が見られたら、すぐに被毛を除けるようにして皮膚を見てあげてください。
これらの症状があったら、ブラッシングをしてフケの除去を行おうとじないで、すぐに動物病院に行きましょう。もし、かきむしるようなら、エリザベスカラーなどをつけてから受診した方がいいかもしれません。(今以上に悪化させないため)
猫のフケ対策
感染症やノミ・ダニといった病気ではないことが原因でフケが出てしまった場合は、自宅でフケ対策をすることができます。
ブラッシングとシャンプー
猫にフケが出た場合は、ブラッシングをすることが一番です。抜け毛を取るだけでなく、マッサージ効果もあるので、皮膚の血行を良くして、フケを早く浮かせて取ることができます。
また、シャンプーのし過ぎが原因でフケが出てしまうことがあります。著者の飼い猫ではありませんが、猫友の飼い猫はそれが原因だと獣医に言われたことがあると話していました。くれぐれも洗いすぎに注意しましょう。
シャンプー剤もしっかりと洗い流してあげることで、ある程度取ることができます。その代わり、しっかりすすいで洗い残しをなくすることが大切です。
ペットショップなどでは、薬用のフケ取りシャンプー剤が売られていますので、それを使ってもいいですね。
おすすめの猫用シャンプーはこちらも参考にしてみて下さい。
注意することは、やり過ぎないことです。ブラッシングなどを強くかけてしまうと、かえって皮膚を痛めてしまいます。フケを取りたくてやっているのに、皮膚炎にしてしまったなんてかわいそうですからね。
シャンプーをする場合は、完全に流しきって、毛をよく乾かしましょう。濡れとシャンプー剤の残りは、カビの繁殖場所となってしまいます。(要注意です!)
高齢の猫の場合、何度もシャンプーするのは大変でしょう。猫用のドライシャンプーを使ったり、お湯で絞ったタオルで拭いてあげたりするなどの方法を取りましょう。それだけでも全然違います。
こちら、蒸しタオル(猫用ウエットシートでも可)を使う場合の手順です。
- ひどい箇所の被毛をめくって、皮膚部分を優しく拭いていきます。(ただれや傷がある場合は触らないようにしましょう。)
- フケが毛全体に付いてしまっている場合は、毛を撫でるようにして拭き取ります。
- 最後に優しくブラッシングをすれば、大半のフケは取れます。
基本的に優しく行いましょう。被毛を除けることで、皮膚の状態も良く見えるはずです。受診が必要かどうかの判断も行えますよ。
猫の爪を切っておく
フケ対策に爪は関係ないように思われますが、猫は掻くときに爪で引っかいています。それを何度も繰り返せば、フケがたくさん出てしまいますね。それに、傷をつけたらそこから菌などが入り込めば炎症を起こしてしまうのです。
ですから、普段から爪を切ることは大切です。フケが出始めているなと感じた時に、爪の状態を確認して短くしておくことも必要でしょう。
食事・水分補給を見直す
アレルギーが考えられる場合は、食生活を見直すことも必要です。アレルゲンとなっている食材が使われていることや、フードが体に合っていないことも考えられます。これらが原因でフケが出ている可能性もあります。
また、おやつばかりで総合栄養食を食べていないような場合、栄養不足でフケが出てくることもあるようです。食事の面は飼い主さんがしっかり管理してあげましょう。
それに伴い、水分の摂取にも気をつけてあげてください。猫は水を飲む量が他の動物と比べて少なめです。水分不足は、乾燥を引き起こします。猫も人と同じで乾燥は良くありません。加湿することも大切ですが、内部から潤すことも大切です。
湿度調整
乾燥しすぎは猫にもよくありません。できるだけ室内の湿度を測って調整します。湿度は、55~65%が最適です。秋冬は加湿器を使い、夏は直接エアコンなどが当たらないようにしましょう。
加湿器がない場合や、日中につけっぱなしは怖いという場合は、濡らしたバスタオルなどを数枚部屋に干しておくだけでも湿度が上がります。それか、猫用の保湿製品やフケ・乾燥肌対策スプレーといった商品も出ています。それらを使ってみるのもいいでしょう。
自動給水器があれば、常に水が湧き出ていますので、猫がマメに水分補給もできますし、室内の加湿器代わりにもなって一石二鳥です。
ペットセーフ ドリンクウェル アバロン セラミック ペットファウンテン ペット用
フケの予防ってできる?
フケが出るまえに予防ができたら本当にいいですよね。私が行っているのは、床掃除とシャンプーのすすぎを徹底することです。
床掃除
「なぜ、床掃除?」と思われる飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんね。床にはいろいろな菌やカビ、ウイルスなどが落ちています。それを猫が吸い込んでしまうこともあるのです。そのせいで、アレルギー反応を起こしてしまったり、皮膚に炎症を起こしてしまったりすることがあります。それを防ぐために、床掃除だけはしっかりするようにしています。
シャンプーのすすぎを徹底する
シャンプー剤が皮膚に残ってしまうことでフケが大量に出てしまうことの原因になってしまいます。最初に飼っていた猫で失敗をしていますので、それ以来すすぎ残しがないように、被毛をめくって確認しながら流しています。
それと一緒に体をしっかり乾かすことも行っています。皮膚が濡れた状態だと菌などが付きやすいですし、カビなどの温床になってしまわないためです。
まとめ
飼い猫にフケが出ている状態というのはそんなに多くあるものではありません。しかし、かゆみが伴う皮膚病にかかっている場合は、大量に出ていますので飼い主自身が驚いてしまいます。
そんな時は、いきなりブラッシングをしようと考えずに、皮膚の状態をみてあげましょう。あまりにもかゆみが強いと、触ろうとするだけでも噛みついてくることもあります。(経験あり!)
皮膚病が疑われる場合は、なるべく急いで動物病院へ!フケだらけの室内に飼い主がストレスになることもありますし、何より猫がかゆくてつらい思いをしているからです。
くれぐれも「強いかゆみ+フケ」にはご注意ください!