猫の身近な症状で心配になるのが、便秘や下痢といった腸関係ではないでしょうか。人間でもこの2つに関しては気にかかる身近な症状ですが、愛猫で子猫という場合ならなおさらでしょう。
ここで猫の便秘や下痢症状の原因と飼い主ができる対策法を知っておけば、ある程度カバーできると思います。飼い猫の健康管理をするためにも、日々の排便の状態をチェックすることが大切です。
便秘の目安と疑われる症状
猫は1日1~2回の排便があります。状態は個々によって変わってきますが、「便秘」の目安を知っておきましょう。
- 丸2日排便の形跡がない
- 1日に何度もトイレに行くのに便が小さいか出ていない
- 形がコロコロで小さく硬い(極端に細長い)
があります。主な症状は、
- 食欲低下(まったく食べないことも)
- お腹を触ると嫌がる
- 便が粘液状(下痢と間違うことも。「奇異性下痢」と呼ばれる)
- 嘔吐(嘔吐物から便臭がすることもあります)
- 元気がない
などです。思い当たるような症状がある場合は、猫が苦しんでいますので、急いで受診しましょう。危険な状態になってしまってからでは遅いです。
便秘になる原因
便が乾燥などにより堅くなって排便が難しくなることで、排便回数が減ってしまうことを便秘と言います。硬くなって出にくくなる原因は、さまざまあります。
便が硬い
- 水分不足
- 小さい物などの誤飲
- 毛が腸内に詰まっている
体は正常なのに、上記のような原因が1~2つ重なって便秘になってしまっていることもあります。
特に水分の不足は便が硬くなる原因に大きく関わっていると考えられます。猫は他の動物に比べて水分の摂取量が少ないですから注意しなくてはいけないところです。
排便時の痛み
- 肛門に傷がある
- 炎症を起こしている
- 腸内に異物があって動くたびに痛みを感じる
- 骨折などケガをしている(いきむとケガをしたところが痛みますからね…)
- 脱肛(肛門や腸の一部が出てきてしまっている)
猫の肛門付近に傷や炎症が起きているような場合、排便時に痛みを強く感じるため我慢をしてしまうことがあります。
ケガをしている猫を保護した時、肛門付近に傷があったようで、排便時に声を上げているのを聞いたことがあります。そのような声を聞いたことがありませんでしたので、動物病院に連れて行きました。
水分不足が原因で排便しづらいときに無理に出そうとすると、いきんだ拍子に亀裂が入ってしまうこともあるようです。
蠕動(ぜんどう)運動の低下
腸は蠕動運動をすることで便を排出しようとしますが、老齢などによる筋力低下や繊維質が不足、低カリウム血症などの病気になってしまった場合に便秘をしてしまいます。
いわゆる内臓機能が低下しているために、蠕動運動が弱くなってしまい腸内にある便を肛門近くまで移動させることができなくなっているからです。
蠕動運動の低下は、加齢などの原因以外に「しっぽ引っ張り外傷」などのケガが考えられます。「しっぽ引っ張り外傷」とは、猫ふんじゃった症候群の1つで、正式名は「仙尾部外傷」と言います。
しっぽのところを通っている尾骨神経に外部から力が加わることで、繫がっている他の神経にも影響を及ぼすものです。歩行障害や排尿・排便障害といったことも起きます。しっぽを引っ張ることが原因ですので、注意しましょう。
結腸が閉塞
便の通り道である結腸が、何らかの理由で閉じられて便が通れないようになった状態です。たとえば、腫瘍やポリープなどがあります。大きめな異物を飲み込んでも同じような状態になります。
便が出ていないことが数日続くようだと、猫も食欲がなかったりじっとして動かなかったりといった別の症状が見られるはずです。こうなったら受診が必要です。
その他
ストレスを強く感じた時や、病気によっても便秘を引き起こすことがあります。そうなると出そうとしても出ないため、猫は何度もトイレに行きます。しかし出ないというのを繰り返します。
ストレス以外にも、「医原性便秘」と呼ばれるものがあります。猫が何らかの薬物を摂取した場合に便秘が起こる状態です。
たとえば、鎮痛剤や利尿剤などがあります。処方薬の場合は獣医さんから説明があるかと思いますが、それ以外で摂取してしまったような場合は、すぐに受診しましょう。
便秘の対策
便秘が長く続くと負担になります。飼い主さんだって心配で仕方がないでしょう。慢性化しないために、対策をしておきましょう
食事で対策
まずは繊維質の多く含んだフードを与えてみてください。この時、水分を多めに与えることもポイントです。飼い主が外出する際はいつでも水が飲めるようにたくさん用意しましょう。
繊維質の多いフードは水分が不足するとかえって便を堅くしてしまう原因になりますので注意が必要です。また、食事に油分を少しだけ混ぜて与えるという方法もあります。量はティースプーン1杯で十分です。
フードを変えるときは、一気に全部変えると食べないこともありますので、今まで与えていた物から少しずつ変えていくようにするといいです。慣れさせるようにすることが切り替えのポイントになります。
受診をして獣医さんから療養食を勧められることもあるでしょう。その際は、飼い主さんの判断で止めたり追加したりするようなことはしないようにします。勧められた際に、止め時や食べなかった場合などの対処法についてもあらかじめ質問しておくといいでしょう。
運動できる環境を
登ったり下りたりするような運動だけでなく、激しく動き回るようなことも大切な運動になります。猫じゃらしなどのおもちゃで遊んであげましょう。
体を動かすことで、腸もしっかり動いてくれます。そうなれば、腸内の蠕動運動も低下することなく動いてくれます。上下運動が出来るキャットタワーもおすすめです。
マッサージ
便が溜まっているような感じだったら、優しくお腹を撫でてあげるようにマッサージをしてあげるのもおすすめです!コミュニケーションにもなりますし、一石二鳥です。
トイレ掃除
猫はトイレが汚いとしない(できない?)こともあります。トイレが汚いことがストレスにもなるので、毎日チェックして砂が少ないようでしたら足してあげましょう。
下痢の目安と疑われる症状
下痢をしても受診するほどでもないような場合もありますので、目安を知っておくといいでしょう。
- 血液が混じっている
- 液状が2~3回続く
- 普通便と下痢を繰り返す
- 大量の粘液が出ている
などです。主な症状は、
- 食欲がない
- お腹を触らせない(腹部を気にしている様子あり)
- 元気がない
- 嘔吐
- 体が熱い
などがあります。
1回下痢をしたとしても、元気に遊んでいたりご飯を食べられたりしていれば、様子を見てもいいかと思います。ただし、下痢を繰り返したり、下痢以外にも症状が見られたりするような場合は、すぐに受診することをおすすめします。苦しさを声に出して言えない分、辛い思いをしているはずです。
受診する際は、獣医さんから質問されてもいいように、次のことをまとめておきましょう。
- いつから症状が出ているか
- 排便の回数
- 1回にした下痢の量
血液が出ていたり粘液が出ていたりという場合は、便を持参します。獣医さんにとってもその方が正確な診断をくだせるそうです。
下痢をする原因
ちょっとしたことで下痢をする子は意外と多いです。もしかしたら便秘より心配になるかもしれませんね。下痢にもさまざまな原因がありますので、参考になればと思います。
食べ過ぎ・食あたり
食べ過ぎた場合や、人間の食べ物を食べた場合、状態の悪いフードを食べたなど、胃腸に負担がかかってしまうと下痢をしてしまいます。
また、キャットフードを切り換えた時にも下痢を引き起こすことがあります。普段食べ慣れなくてお腹がビックリして起こるような下痢は一過性のものであることが多いのですが、アレルギー反応の1つとして下痢症状が起こることがあります。
2~3日経っても下痢が治まらなかったり嘔吐したりといった別症状が出ているような場合は、食べさせたフードの中身とパッケージ、排便した物を持って受診することをおすすめします。
お腹の病気
何らかのウイルスや細菌に感染して下痢を引き起こします。この場合の下痢は症状の1つですので、その他に症状が出ていないかを見てあげましょう。
また、寄生虫などが入り込んでいる場合も下痢を引き起こします。保護猫や外出が自由にできる飼い猫などは、寄生虫の感染が疑われます。飼い猫が迎え入れたばかりの子や子猫で、便が緩かったり下痢をしていたりということであれば、動物病院で検査を受けることをおすすめします。
ウイルス感染をしているような場合も腸に刺激を受けやすいため、下痢症状が一番に見られることがあります。その時も別の症状が一緒に見られるはずです。早い段階での受診が必要です。特に子猫は体力の消耗が強いので命に関わる可能性も出てきます。
外から入ってくるような感染症は、完全室内飼いにすることやワクチンの接種をすることで防ぐことができます。
異物の摂取
誤って小さなボタンや部品など、食べ物以外を飲み込んでしまった場合、下痢だけでなく嘔吐や血便を引き起こすことがあります。
下痢は飼い主が食べ物や誤飲させないように気をつけることが一番大切です。食べ物だけでなく、化粧品やヘアケア製品、掃除用洗剤なども猫が舐めたりできないように工夫しなくてはなりません。
内臓疾患
重篤な疾患が内臓内にできると下痢を引き起こします。年齢によっては命の危険になる場合がありますので、他の症状がないかを観察し、なるべく早く受診が必要です。
異物を飲み込んで起こる腸の閉塞や特発性腸炎、腫瘍などがあるような場合も下痢が起こります。内臓疾患が起こっているような場合は、その他の症状も出ていると思います。下痢をして気づくこともありますから、様子をよく見てあげましょう。
ストレス
体は正常なのに、引っ越しなどで環境が変わったり、見知らぬ仲間(人でも猫でも)が増えたりした時はストレスを感じることがあります。ストレスで下痢を引き起こすことも十分考えられます。
たとえば、
- 年末年始やお盆に見知らぬ人がたくさん家を訪れた
- (人数が少なくても)来客が続いた
- 季節の変わり目で急に寒くなったり暑くなったりした
- 工事などの騒音
などがあります。上記のように急な環境の変化があると、自律神経のバランスが崩れて下痢症状を引き起こしてしまうことがあるようです。
実家の子(3歳:オス:MIX)は、一緒に住んでいない私たちのような家族が遊びに行くと下痢を引き起こしています。私たちが帰ると正常に戻るというので、これは完全にストレスだなと思っています(獣医の診察を受けてきましたが、やっぱりストレスとのことでした…)。
下痢の対処法
便が緩いなと思った時はお腹を休ませます。食事の量を減らし、新鮮な水分がいつでも摂れるようにしておきます。1回の食事の量を減らして、様子を見ながら回数を増やしてみてもいいでしょう。
ドライフードの場合は、少しふやかして与えると食べやすいかもしれません。しかし、猫の好みで食べなくなってしまう子もいるようです。
そして寝ているときはそっとしておきます。体調が悪いと寝て治すのは猫も同じだと思います。
ストレスが疑われるような場合は、原因となるような状況から離すようにしましょう(来客をしばらく減らすなど)。引っ越しをしたなど、環境の変化があった場合は、飼い猫が安心できるように、前の家で使っていた物などを置き、ニオイのする物を近くに置いてあげるのも手です。
子猫の場合は、特に注意して様子を見ておく必要があります。知らない間に何でも口に入れたり、ゴミを漁って食べたりということがあるからです。下痢の原因となる物を口に入れてしまうことがないように注意しましょう。
下痢を繰り返すようなら動物病院を受診!
下痢をするということは、体内にある悪いものを排出しているのですから悪いことではありません。しかし、食べ過ぎだったりストレスだったりではない場合、何か悪いものがお腹の中にあることを示すサインです。できるだけ早く動物病院への受診が必要です。
その時に必要になるのが、排出された便です。清潔な容器に入れて獣医にみせましょう。診断をつけるための重要な情報源です。私は以前、下痢が続く猫の便を持っていく際、一度使って洗った容器に入れて持っていきました。そしたら「それが良くない」と獣医に言われました。
「できるだけ新品の容器でないと、他のニオイや物が混ざって診断をつけづらくなる」とのことでした。100円均一などで売られている小さい容器がありますよね。それだとかさばりませんし、ふたもできるので、持ち運びがしやすいです。活用してみてくださいね。
まとめ
下痢の症状の多くの場合、体が何ともなければ「食べ過ぎや食あたり」であることが多いようです。1日に何度も下痢を繰り返したり、他の症状が出ていたりする場合は、受診が賢い選択になります。
また、便秘の場合も続くようであれば、腸内で何かが起こっていることは明白です。お腹が張って苦しくなるだけでなく、何か異常がある場合も考えられます。
日頃の便の状態から、はっきりと原因が分からない何かしらの問題がある場合は、しっかりと観察して便を採取してから受診をすることが一番です。自宅で悩んでしまうより、専門家に診てもらう方が安心できますし、愛猫のためにもなります。