人が暑いと感じたら、猫だって暑いということはおわかりですね。その上に毛皮を着ているのですから、本当に大変です。
猫の快適温度は26~28度と言われていますので、30度を超えてしまうような日は、相当きつく感じていることでしょう。室内飼いの猫にとっての暑さ対策を考える必要があります。
室内飼いの猫に締めきった部屋は危険!
夏の暑い時期は、室内飼いの猫にとっては命の危険すら感じてしまうことになるでしょう。締めきった部屋に閉じ込められた場合は特にです。呼吸がしにくいくらいの暑さを感じますので、熱中症になってしまう危険性が高いと言っても過言ではありません。
熱中症は命取りとなる危険なものです。帰宅時間が遅い飼い主の場合、最悪命を落としてしまいかねません。それくらい、締めきった部屋は室内飼いの猫にとって敵となりうる環境なのです!
暑さ対策として大切なポイント
- 気温の上昇を防ぐこと
- 直射日光が当たらないようにすること
- 空気を少しでも循環させること
- 熱がこもりっぱなしにならないようにすること
- 涼めるところを作ってあげること
- 水分補給ができるようにすること
これらのポイントをしっかり抑えることが大切です。特に子猫を飼う場合は、特に気をつけましょう。成猫に比べて体力の消耗が激しいですから、それなりの注意が必要になります。
熱中症にならないようにするための暑さ対策
熱のこもりやすい室内は、出しておいた野菜などが腐ってしまうくらいの温度になってしまいます。それをさけるための対策を講じなくてはなりません。
エアコン
理想的なのは、飼い主が出がけにクーラーを入れていき、夕方に自動的に切れるようにしておくことです。温度は28~30度がいいでしょう。しかし、電気代がかさむという心配事が出てきますよね。
私の実家では最初のうちはエアコンに頼っていました。しかし、月の電気代があまりにもかかってしまい、両親がかなり驚いていました。そのため、次の月からは、別の方法で行うようにしたのです。
病院に連れて行かなければならないような状態にするのは忍びないと、エアコンを使う人もいるようです。だから、飼い主さんが一番いいと思う方法を選択するのが一番ではないかと思います。
窓の開けっ放し
この方法は、高い階に住んでいる人やセキュリティ対策が万全なところなどしかできないのが難点です。泥棒やストーカーなどさまざまな犯罪がありますから、開けっ放しは注意が必要です。
また、これをする場合でも、猫が外に出てしまわないように仕切りをするなどが必要になります。
遮光カーテン
やはり部屋に日が差す場合は、熱のこもり方がハンパないです。窓にはカーテンをして出かけるでしょうが、普通のカーテンでは熱が入ってきます。こんな時に役に立つのが遮光カーテンです。日の光をしっかりシャットアウトしてくれますので、幾分かは暑さを抑えることができます。
私もアパート暮らしの時は、遮光カーテンを使っていました。夏場はどうしても暑くなります。だから、遮光カーテンだけでなく、次にご紹介する『ひんやりマット』との合わせ技をしていました。かなり効果的だったと思っております。
ひんやりマット
ひんやりマットとは、さまざまな冷たい素材を使って猫が横になったときに体を冷やしてくれるものです。私は保冷剤タイプのものを好んで使っていました。ショップなどでは、アルミ・大理石などのひんやりと感じる素材を使った物が多く出ています。
あちこちに水を置く
水分補給は絶対的に必要です!夏場は1箇所にするのではなく、数カ所に分けて用意しましょう。なるべく日陰で見つけやすい場所にします。多頭飼いをするなら、かなりの水が必要になります。私も多頭飼いでした。だから、本当にあちこちに置いていました。
しかし、こぼしてしまうこともありましたので、お風呂場の戸を開けて、そこに大きな水飲み場を用意しました。その場所は涼しさを感じるところでもあるので、帰ってみると、そこで寝ていることも多かったです。
また、夏場は水が腐りやすく雑菌も繁殖しやすいので、与える水は常に新鮮な状態にして上げて下さい。そんな時こそ自動給水器がおすすめです。
水飲み・自動給水器に関してはこちらの記事で詳しく説明しています。
経口補水液の活用
人間が熱中症や嘔吐などで脱水症状を起こしたときに飲むものが経口補水液です。飲む点滴と言えばわかりやすいかもしれません。いち早く水分を体中に取り入れることが可能です。
この経口補水液は猫にも活用することができると獣医さんは話していました。痛い思いをして点滴をすることなく水分補給ができれば負担が減りますよね。動物病院に行かず自宅でケアできますから、飼い主にとってもメリットに思えるはずです。
ただし、経口補水液を飲ませるときは獣医さんに相談してからにしましょう。人間も「医師から脱水状態時の食事療法として指示された場合に限り飲むように」と記載されています。
むやみに飲むことができるものではありません。それは猫も同じなのです。必ず獣医さんに相談してください。
お風呂場の開放
浴室は涼しさを感じられるところです。ですから、イタズラされたら困る物をしっかり片付け、浴槽に水を溜めたりしない状態にしてから解放しましょう。
また、戸が閉まって閉じ込められるなんてことがないようにすることも大切なポイントです。日中は暑さを感じてしまうかもしれませんが、他の部屋よりは涼しいと思います。
まとめ
飼い主さんが住んでいる家の形状によって、暑さ対策が変わってくると思います。どれがいいかは、エアコン以外は試してみないとわからないでしょう。
でも、『暑さ対策としての大切なポイント』を考え、猫の快適温度から1~2度の上昇範囲内で収められる対策を実践してみてほしいと思います。
おすすめは、いくつかの対策を同時に使うことです。そうやって、暑い夏を乗り切りましょう!