ソマリはアビシニアンの長毛種としての位置を確立するまで、失敗の猫という日の当たらない品種でした。でも、1963年のキャットショーで審査員の目に留まり、その後、交配・繁殖を計画的に進められ、今のソマリが誕生したのです。
まさに、失敗からの成功と言えるストーリーを歩んできたような猫です。そんな栄えある猫ソマリ、見ていきましょう。
ソマリの特徴
ソマリの外見は、野生感がありそこに長毛なので、きつねのような雰囲気を醸し出しています。体格的にはアビシニアンとほとんど変わりません。名前の由来は、そのアビシニアンに少し関係しています。
『アビシニアン』の名前は、「アビシニア」(現在のエチオピア)から来ています。その隣の国が「ソマリア」ですので、そこから『ソマリ』と名付けられたそうです。
ソマリは、えり毛としっぽがものすごくふさふさしているのが特徴です。体は筋肉質で、中型猫に属します。足は細くて、立ち姿は凜々しくみえます。動きがキビキビしているところや、毛の色によっては、野生味溢れる、ワイルドさを感じますが、鳴き声がかわいく、ギャップ萌えが生じてしまうこともあると聞いたことがあります。
子猫時代は好奇心旺盛で活発、そして人なつっこい性格をしています。成長する課程で、活発さがある程度抑えられ、本来の性格である穏やかでおとなしくなる傾向になります。
知的で賢いところがありますので、しつけなどもしやすいですが、神経質なところがあります。神経質ということは、ストレスを溜めやすいとも考えられます。だから、帰宅後や時間のある時は、たくさん遊んであげることをおすすめします。
ソマリは、きつねのような雰囲気を醸し出している猫だと前出しました。もう少し詳しく外見などについて紹介したいと思います。
特徴的な毛
毛色は数種類しかなく、毛の模様パターンはタビーのみ、目の色もグリーンとゴールドの2色という限定的な種類の猫です。
被毛は、オーバーコートとアンダーコートのダブルで長毛種の仲間ですが、毛の長さに特徴があります。体の方はセミロング、しっぽは体よりも長めになっています。このように体の位置によって毛の長さが変わっているのは珍しいです。
また、毛の色も光の当たり方や見る角度によって変わってきます。ソマリの毛は、「ティッキング」と呼ばれる被毛で、毛の1本1本に色の層があるため、色の変化が見られるのです。キラキラ光ってみえることもあるので、毛が美しい猫と言えます。
世界的に権威ある愛猫団体、CFA(THE CAT FANCIERS’ ASSOCIATION, INC)が公認しているソマリの毛色は4種類あります。色の種類と特徴は次の通りです。
ルディ
- 赤褐色・こげ茶色(黒に近い)
- 目もとの白いラインがある
- 鼻の色が赤レンガ色
- 肉球の色は黒・濃い茶色
- 足の指の間から生えている毛の色が黒いのが特徴
レッド
- 薄い赤茶色・芳醇な赤色
- 鼻の色がローズピンク
- 肉球の色はピンク
- 薄めのフォーンと濃いめのルディの中間色
ブルー
- 体はグレーっぽいベージュ
- しっぽはよりグレーが強く青っぽい感じ
- 鼻の色がグレー寄りのローズピンク
- 肉球の色はグレー寄りの紫系
フォーン
- 肌色に近い茶色で、優しい色合い
- 喉のあたりに白が入っている
- 鼻の色はサーモンピンク
- 肉球の色はピンク
- 1990年に認められたばかりの色
上記の4種類以外に、公認されていないシルバーやチョコレートなどの色合いの子もいます。こうした公認でない色合いは10~15色ほどあるようです。
声の特徴
ソマリの声は、アビシニアンから受け継いだきれいな鳴き声です。「鈴を転がしたような声」や「美しく澄んだ声」などと表現されることが多いです。声だけは他の猫とかなり違うようで、鳴いただけでソマリだとすぐにわかる特徴的な声をしています。
しかし、ところ構わず鳴いたりするようなことはありません。賃貸物件にお住まいの飼い主さんにも飼いやすいと思います。
小さい頭と歩き方
ソマリは頭が小さく、あごが緩やかなV型をしています。そして、顔に対して耳が大きいのが特徴です。タイプとしては、中肉中背のフォーリンに当てはまります。
また、ソマリはつま先で歩いているような感じの歩き方をします。その歩き方がきれいなので気に入っている飼い主さんが多いようです。
ソマリの性格
賢くて神経質な一面があると紹介した以外の性格を紹介します。また、オスとメスによっても微妙に違っている部分にも触れたいと思います。
基本の性格
ソマリは賢いので環境やまわりの状態をキャッチし、協調しようとします。そのことから人なつこい性格です。ソマリは、人間とコミュニケーションをうまく取ることができる猫だと言われています。従順さもありますので、初めて猫と暮らす方に向いていますよ。
そして、飼い主さんに現行犯で叱られたことなどをその後にやらない傾向があります。
子猫時代と成猫になってからで少しずつ性格が穏やかになっていきます。そういう一面があるため、表情が豊かだと表現されることも多いようです。目で感情を表現するというか、感情が顔にしっかり出る猫だと思います。
ソマリの苦手分野
また、ソマリは大きな音や水が苦手で、急な環境の変化や入浴などが大きなストレスになってしまうことがあります。
引っ越しや大幅な模様替え、長い時間の入浴は控えるようにしましょう。環境の変化については、それまで使っていた物をいくつか持ち込んで使うようにしたり、今までのニオイのする物を猫が慣れるまで置いておいたりしましょう。
入浴は、シャワーを浴びるだけにしたり、専門家にお願いしたりして手際よく済ませられるようにしてみることをおすすめします。
ストレスが溜まると、脱毛したり胃腸障害を起こしてしまったりします。時には毛がパサパサになってしまうこともあるようですので、ストレスが溜まらないようにコミュニケーションを取ったり甘えさせてあげたりしましょう。
ただし、体調が悪くても見られる症状ですので、ストレスだと一概に決めつけるのはよくありません。様子を見て悪化したり他の症状が出たりするような場合は受診が必要です。
オスの性格
ソマリのオスは、意外と活発で自由を好みます。それに嫌なものは嫌、好きなものは好きと感情をしっかり示すところがあります(感情表現が豊かという感じでしょうか…)。
成猫になっても、好奇心旺盛で元気に遊んでしっかり甘えてきます。感情が表情に見えやすい猫ですから飼い主さんも察知しやすいのではないかと思います。
メスの性格
メスは、子猫期を過ぎると活発というよりは落ち着きが出てくる子が増えてくるようです。自分が先頭に立ってやるというよりは、隙を見て動くというタイプです。
メスは、人見知りをしたり警戒心が強かったりすることもあります。そのため、空気を読むことができる性格ではないかと思います。留守番をすることが上手なのはメスの方かもしれません。
ソマリの飼い方のコツ
遊べる環境をキャットタワー整える
ソマリは、好奇心が強く運動量の多い猫種です。ただし、他の猫と同様に1回に遊ぶ時間は15分程度です。やっぱり長時間続けて遊ぶことはできません。1日に一緒に遊ぶのが2~3回程度あると思ってください。
遊びたいサインは、いくつかあります。その中でもお腹を見せてごろんとして飼い主さんの顔を見てきたり、座って「ニャー」と鳴いてきたりすることが多いかもしれません。
サインが見られたら、おもちゃなどを使って遊んであげましょう。それ以外は、日中などにキャットタワーなどで上下運動をします。自分でもしっかり遊べる環境を整えてあげるといいでしょう。飼い主がいないと遊べないような環境では、ストレスを溜めてしまうことになります。
上下運動ができるように家具を工夫するか、運動しやすいキャットタワーを用意してあげるといいでしょう。遊びが足りないことがストレスを溜める要因にならないようにしてあげてくださいね。
ブラッシング
長毛種ですので、ブラッシングが欠かせません。1日に朝夕は必要です。特に被毛が多いので、ブラッシングを丁寧にしてあげることできれいになります。抜け毛が多い時期などには、濡れタオルなどを用いて体全体を拭いてあげる方法が有効です。
他の猫種よりは毛玉になりにくいため手入れが比較的楽だと言えます。それでも抜け毛がありますので、毎日のブラッシングは欠かすことができません。
毛玉ができてしまった場合は、ブラッシングやコーミングでとかすことはできません。絡まりがすごいです。人間の毛のように梳くことでなおると思っている方がいるかもしれませんが、猫の場合はなおりません。無理をすればごっそり抜けて愛猫が痛い思いをすることになりますので、毛玉を発見したらハサミで切り取るようにしましょう。
寒さに弱い
長毛種で被毛も厚いから寒さに強いように見えますが、寒さに弱いという欠点があります。風邪を引かせないように、冬場は特に温かい環境を用意してあげましょう。
トイレは落ち着いてできる環境に
ソマリはしつけがしやすいタイプの猫です。最初に床のニオイをかいだり、そわそわ・うろうろするような行動をし出したら、すぐにトイレに連れて行って排泄させます。そうすれば1回で覚えます。
注意していただきたいのは、「トイレに入ったら静かにしてあげること」と「砂をこまめに変えたり、排泄物を片付けること」です。うるさい場所ではトイレに入っても出てきてしまいます。落ち着いて用を足せないと感じるからです。
ソマリがかかりやすい病気
ソマリは純血種ですので、遺伝してしまう病気があります。アビシニアンの血を受け継いでいますので、その方面の病気に注意しなければなりません。
重症筋無力症
この病気は、神経と筋肉の指令伝達がうまくいかず、障害が起こります。発症数は少ないようですが、ソマリはアビシニアンの血が入っていますのでかかる可能性があります。
症状
- よだれが出る
- 筋肉疲労や脱力
- 頸部の不自然な曲げ方がある
- 歩行障害(つりあいのとれない歩き方をする)
などです。
ピルビン酸キナーゼ欠乏症
この病気は、「ピルビン酸キナーゼ」という酵素が不足することで赤血球が正常な形を維持できなくなる病気です。そのせいで重篤な貧血を引き起こします。異常な形の赤血球は脾臓で分解されるので、脾臓にも異常がみられることがあります。
症状
- けん怠感(じっとしていたり横になっていたりすることが増える)
- 口腔内粘膜や舌の色が白っぽくなる
- 食欲低下
- 赤茶色の尿が出る
- 呼吸が早い
などがあります。
尿路結石症
この病気は、泌尿器科系のどこかに結石ができてしまうものです。結石が尿道や尿管に詰まってしまうことで、排尿が困難になります。重症化してしまうと手術が必要になってしまうことがありますので、症状が見られたらすぐに動物病院へ受診しましょう。
症状
- トイレに何回も行く
- トイレに行っているのに排尿した形跡がない
- 落ち着きがない
- 陰部を舐め続けている
- 排尿する時に鳴く
などがあります。
ソマリの入手先や価格
ソマリは、子猫・血統の良し悪し・性別によって価格が変動します。入手先はペットショップやブリーダーさんだけでなく、里親でも手に入れることができます。ただし、子猫であることは少ないので、その辺を理解していただきたいと思います。
ペットショップ
ソマリの価格は、だいたい15~20万円で購入することができます。ただ、希望した色や模様パターンが手に入ることが難しいこともあります。
また、他の動物も一緒に生活をしていますので、病気を移されていることも考えられますので、その辺は慎重に選びましょう。
ブリーダー
ブリーダーさんから購入する場合、10~23万円と価格に開きがあります。子猫であればあるほど、価格は高くなりますが、毛の色が「ブルー」・「フォーン」の場合は高くなる傾向にあります。人気が出てきた猫ですので、すぐに成約済みになってしまうこともあるようです。
里親・譲渡会
ソマリの成猫が出ていることがあります。価格は、基本無料ですが、里親の会でワクチンを接種させた場合は、ワクチン代がかかることもあります。運良く子猫がいればいいですが、成猫が多いです。そのことを理解した上で、里親になることを決めましょう。
まとめ
成功例としてソマリに目をつけてくれた審査員に感謝したい気分になります!元気いっぱいのソマリを飼うのは、きっと楽しいと思います。人なつっこい性格なので、飼い主にしっかり懐いてくれるでしょう。賢い猫なので、しつけもしやすいです。
ただ、長毛種なので、ブラッシングやシャンプーをしっかりしてきれいさを保ってあげたいものです。あとは、寒さに気をつけてあげれば、ソマリとの素敵なライフスタイルを送ることができますね!