譲渡会で譲り受けるメリット・デメリットとその条件
譲渡会は保健所などの公の機関や、民間の動物保護活動団体が行うもので、定期的に行われていることが多いです。私もこれでもらってきたことがあります。
たまたま行ったフリーマーケットの会場で人だかりができていたので、のぞいて見たところ譲渡会があり、そこで里親募集をしていました。実際にその場でもらって帰ることができると言われたので、真っ白な子猫をもらってきました。今ではすっかり大きくなっていますが…。
すぐに抱かせてくれるので、第一印象で惹かれるものを感じたらもらって帰れます。ただ保護されてきた猫の場合雑種であったり、去勢の有無・年齢がはっきりしなかったりという面もあります。
譲渡会の場合、購入するよりも金銭的に安価といったメリットがあります。またペットショップで売られている猫よりも生まれに恵まれていない子を引きとることができます。
ただ、ネット上などで「条件が厳しすぎるのではないか」という意見があるため、敬遠する人もいるようです。では譲渡会で譲り受けるメリットとデメリット、そして一般的な条件に付いてみていきたいと思います。詳細は譲渡会によって様々ですので、正確な情報はそれぞれの譲渡会で確認してください。
譲渡会で譲り受けるメリット
- 費用があまりかからない(無料のところも多数ある)
- ワクチンや手術が終わった状態でもらえる
- 実際に触って、抱いて自分との相性をみることができる
- 動物愛護に貢献することができる
基本的に譲渡される猫は無料です。全てではありませんが、ワクチンも去勢・避妊手術も済んでいてお渡しだけというところもあります。ただ手術費用などを請求される場合もあります。
こういった団体の多くは、バザーや募金などで収益をあげています。その中からワクチン代・手術代・治療費・エサ代などを賄っていますので、譲渡の際にワクチン代・手術代を飼い主に負担していただきたいということになるのです。そのお金は利益目的ではなく動物愛護のためのものです。
獣医学部が主催して行うような譲渡会などでは、費用の請求等はあまりないように感じます。私もさまざまな譲渡会に行ったことがありますが、費用を請求されるところは、数軒だけだったと記憶しています。
費用がかかると知った途端に、怒り出す人たちを見かけたことがあります。そのようなことにならないように、配っているチラシなどの記載をよく見てから参加しましょう。
譲渡会で譲り受けるデメリット
- 保護猫なので、雑種がほとんど
- 年齢がはっきりしない場合が多い
- 慣れるまでに時間がかかることがある
- 申し込んでから手元に来るまで時間がかかることがある
- 一人暮らしだと譲ってもらえないこともある(団体による)
保護猫の場合がほとんどなので血統書なんて言うものはありませんし、確実な年齢もわかりません。虐待を受けていたという過去があったら人間になかなか慣れてくれないこともあるでしょう。
こういったメリットとデメリットの両面を考慮することができるならば、譲渡会は飼い主になりたい人にとって、いい出会いの場と言えます。
譲り受ける一般的な条件
条件を集約すると、以下の2点になります。
- 猫の健康と安全の保証
- 猫の飼育環境に適しているか
それぞれ具体的に見ていきたいと思います。
健康と安全の保証
譲渡会を行っているところでは、基本的に動物の命を大切にしてもらいたいという考え方をしています。
また、捨て猫などを増やさないようにすることも大切だと思っています。そのために、『去勢・避妊手術と予防接種』を条件としているところがほとんどです。
- 必ず不妊手術を行ってくださる方
- 予防接種などの健康管理を必ず行ってくださる方
- 完全室内飼いをしてくださる方
近年、猫エイズや白血病などの病気、そして交通事故で命を落とす猫が増えてきているという事実があります。そのために、健康面等の管理をしっかりしていただけるかということが条件の一つとなっています。
飼育環境に適しているか
住環境を重視する団体は多いです。住まいの状況は譲渡会の際に必ず聞かれる項目の1つでもあります。
家族全員の同意がなければ譲渡はできないという団体や、小さい子どものいる家庭には子猫は譲れないなんていう団体規則もあるくらいです。
- 同居される全てのご家族の同意を得られていること
- お子様がいるご家庭の場合、子猫の譲渡はできないこと
- 猫の留守番時間の長短などによって、子猫の月齢や性格等を考慮することがある
- ペット可住宅、又は持ち家にお住まいであること(大家さんや管理事務所等のペット飼育許可を提出して許可が出ている場合は可)
こういった住む環境を確認しておかないと、途中で手放してしまう危険性があると判断されてしまいます。あらかじめ、家の状況を整えておくことも大切です。
小さいお子さんがいる場合、猫をおもちゃにしてしまうのではないかなどの懸念があるのでしょう。
その他条件
上記以外にも条件が出ていることがあります。特に一人暮らしをしている人には厳しいと感じる面ではないかと思います。しかし、全ての団体で出されているわけではありませんので、参考程度に覚えていてほしいと考え、載せておきました。
- 一人暮らしの方には、譲渡できない場合がある(飼い主になられる方ご自身の病気や入院などでトラブルが発生する可能性があるため)
- ご高齢の方には譲渡できない場合がある(理由は上記と同じ)
- 同棲中のカップルの方のお申し込みは受けられないことがある(万が一、別れた際にトラブルが発生する可能性があるため)
どこの団体でも基本的に、生涯家族の一員として、責任と愛情を持って育ててくれる方であるかを大事にしています。雑種がほとんどという譲渡会ではありますが、素晴らしい出会いが待っていることは事実です。
私も飼い猫のほとんどを譲渡会でいただいてきました。実際に抱いて相性をみることができますのでおすすめです。それにかかる費用もほんの少しだったり、ワクチンや手術済だったりといい点が多いのが私には合っていました。一般的な条件は、環境を整えたり、大事に飼う気持ちがあったりすればたいがいはクリアすることができます。
主催している団体は譲渡するにあたって、今後猫が幸せに暮らしてくれることを希望していますので、そのあたりを理解してあげることが必要になります。
捨て猫を保護して飼う
残念ながら心ない人による捨て猫が後を絶ちません。飼いたいと思った時に衝動的に飼った結果、飽きたら平気で捨てる。生き物をまるで物かのように扱い、自分の都合次第で捨ててしまうようなクズな人間がいるのも事実なのです。
逆に捨てられてしまった猫を保護し、飼い始めたという人も少なくありません。もしあなたが偶然捨て猫を発見した時、ペットを飼う余裕があったらぜひ保護してあげて下さい。
もし保護できなかった場合、地域猫として生き延びることができればいいのですが、すべてが生き延びられるとは限りませんし、場合によっては地域の人が保健所に持ち込む可能性もあります。
全ての動物に手を差し伸べることはできませんが、少なくとも今目の前にいるその子は助かることは事実なのです。ペットショップで買うのも、捨て猫を育てるのも同じ命。もし捨て猫を拾った際は、まずは動物病院に連れて行って健康診断をしてもらいましょう。
猫を選ぶ際の注意点
病気を持っていることがしばしばあります。ペットショップにいても、動物愛護施設などにいても同じです。チェックする点は次の通りです。
- 目やにが出ていたり、白濁していないか…(眼病の可能性が高いです。)
- 何度も耳をかいたり、頭を振ったりする…(耳ダニが寄生している可能性があります。)
- 歯茎の色…(ピンクは健康ですが、白っぽい場合は、貧血になっているかもしれません。)
- 肛門周辺の状態…(汚れている場合は、寄生虫のせいで下痢をしているかもしれません。)
- 毛並み…(ぱさつきや脱毛がある場合、ストレスが体に出ていることが考えられます。)
これは、病気を持っているからダメと言うわけではありません。たとえ病気を持っていたとしても、これから正しく飼うことによって健康的に育てることができます。そのために何を気を付ける必要があるかという現状を把握する必要があるということ。後になって慌ててしまわないように、はじめにちゃんとチェックすることをおすすめします。
選ぶといっても、「この子は病気を持っているからやめよう」ではなく、病気を持っている子こそ大切にしてあげたいという気持ちを持って頂けたらと思います。
愛猫を迎え入れたら最初に動物病院に連れて行く
途中でも何回か伝えてきましたが、新しく迎え入れた猫が自宅に入る前に動物病院に連れていってください。その方が飼う上で安心ですし、病気によっては人に移ってしまうものもあるからです。
私ももらってきた時は、必ず最初に動物病院に連れて行きます。受診の際に、「どうされました?」などと聞かれますので、「猫を飼い始めるので、病気とか診てもらいたいんです。」と伝えれば、獣医から健康状態を教えてもらえますし、いろいろなアドバイスや注意点なども詳しく話してもらえます。
飼い始める前にどこが悪いのかを把握しておくと、それに注意して育てることになるため、元気になるのがやっぱり早いです。料金はかかりますが、予防接種の時期とか詳しい話を聞けますので、受診した方が得です!
当たり前ですが、猫はしゃべれません。苦しかったり、痒いところがあっても言えないので、飼い主がわかってあげなくちゃいけないのです。飼う上で必要なことだと思って、動物病院には必ず連れていってあげてくださいね!
一人暮らしをしている友人の話なのですが、ロシアンブルーの子猫をもらってきて、大変喜んで飼っていたのですが、飼い始めて3日目、仕事が終わって帰るとくたっとしていたそうです。「エサもしっかり与えていたのになぜ?」と大慌てで動物病院へ。すると、ブドウ糖が不足していたとのことでした。
早急に点滴をしてもらい、エサのやり方を教えてもらったそうです。カリカリのエサを上手くかみ砕くことができなくて、その間水しか飲んでいなかったのではないかということでした。
こういうこともありますので、自宅に連れ帰る前に動物病院へ行くことが必要なんです。
万が一飼い続けられなくなったら…
どんなに「責任もって飼い続ける」覚悟をしていても、万が一の自体が発生し、どうしても手放さなくてはならないことが人生の中で起こることだってあります。
そんな時は、今度はあなたが里親を探す立場になって、引き継いで面倒をみてくれる人を探さなくてはいけません。捨てるなんていうのはもってのほかです。
里親探しは、まずはインターネットなどで近隣の動物愛護団体や、獣医学科がある大学などがいいでしょう。譲渡会を行っている団体があれば、そこへ連絡をするのも一つの手です。
ただ、気をつけなければならないのは、一部の詐欺や虐待などの悪用目的で愛護団体を名乗っているところもあるということです。動物実験や転売、毛皮を利用するなどの目的とする人たちもいるからです。
そんな人たちを見分けるためには次のことに注意してください。
- 住所や電話番号などの個人情報を知りたがる
- 「成猫しか引き取らない」など、理由を言わずに限定してくる
- 「まとめて引き取りたい」などの話をし出す
- 自分で飼うのではなく、代理で里親交渉をしているなど
- 遠方の人が理由もなく里親を希望してきた
- 金銭を要求してくるなど
急いで探していたとしても、上記のような話をしてくる場合は、明らかに可愛がって飼ってくれるわけではないことがおわかりになると思います。
里親になるにしても探すにしても、さまざまなことに注意しなくてはならないと思われるでしょう。面倒かもしれない手続きなどがあり、「なんで?」と言う声をよく聞きます。
逆に言えば、それだけ猫が安易に扱われているということなんです。その辺をどうか理解していただきたいと思います。大切な命が粗末に扱われている現状を知っていますので、安易な考えだけは怖いのです(何かあったらすぐに手放せばいいと考えてしまうからです)。
まとめ
今回は猫の手に入れ方、特に保健所などの譲渡会で保護猫の里親になることを重点的にお話させていただきました。なにもペットショップで買うことが悪いというわけではありません。気に入った種類の方が愛せるでしょうし、たまたま店に入って直感的に気に入るということだってあります。
そうして家族に迎え入れたら、しっかりと面倒見てくれればなんの問題もないんです。ですが一部の心無い飼い主がいるために、捨てられたり保健所に持ち込まれたりする子がいるんです。そしてその子たちの行く末は…。
猫を愛するものとして、そんな不幸な猫を一匹でも救いたいのです。ですので「猫を飼いたい」と思っている人で特に強いこだわりがない人には保護猫も検討していただきたいです。
どのように迎え入れたとしても同じ命で、とても愛おしい存在です。最後まで責任もって飼い、お互いに癒し合える関係でありたいですね。