猫の種類は約100種類もあると言われています。その中にはメジャーな種類もあれば、マイナーで「雑種?」と勘違いしてしまうような珍しい種類もいます。どれもすごくかわいいので、自分を癒やしてくれる1匹に出会いたいと思うことでしょう。
いきなり種類や名前を言われても、初めて飼おうと思っている方にはわからないこともあると思います。それなので、最初は「こんなタイプが好き!」というところから始めるのがいいかと思います。猫をタイプ別に分けてみました。
足の丸みがかわいい『コビータイプ』
『コビータイプ』と呼ばれる種類は、胴体が比較的短く、体つきが広くてがっしりしています。それでいて頭部や足の先が丸みのあるのが特徴です。また、しっぽが短めなことでも知られています。
たとえば…
- ヒマラヤン(価格:15~30万円)
- バーミーズ(価格:10~25万円)
ヒマラヤンは、温和でとても大人しいのが特徴です。そのためか、めったに鳴かないので、ご近所が気になる方にはおすすめです。
バーミーズもまた穏やかで鳴き声が小さいです。でも、運動量がかなりあるので「遊んで攻撃」を仕掛けてきます。そして抜け毛が少ないので、毛が気になる人はいいかもしれません。
手足の長い『セミコビータイプ』
セミコビータイプは、手足も胴体もしっぽも長めです。
たとえば…
- アメリカンショートヘア(価格:10~15万円)
- シンガプーラ (価格:10~15万円)
アメリカンショートヘアは、人なつっこくて素直で賢いという性格ですからしつけもしやすいですし、初心者にはおすすめです。
シンガプーラは、『世界最小の猫』と呼ばれているくらい小さいです。メスは成長しても2キロくらいにしかならないそうです。こんな小さい身体でもすばしっこく、好奇心旺盛なので、いたずらっ子な予感がします。でも、泣き声が小さいので安心して飼えるのではないでしょうか。
私は、アメリカンショートヘアを飼っていましたが、とにかく人なつっこくて甘えん坊です。確かにしつけがしやすいですね。すごく遊びますし『かまって攻撃』もハンパないです!
この猫はそれだけではありません。私の家では当時、秋田犬の子犬も室内で飼っていました。驚いたことに一緒に寝ていましたよ!
他のペットとも仲良くなれるというのも特徴を持ち合わせていましたので、安心して飼うことができました。
スリムボディの『フォーリンタイプ』
フォーリンタイプは、体つきがスリムというのが特徴ですが、極端なほどではありません。
たとえば…
- ロシアンブルー(価格:10万円前後)
- アビシニアン(価格:10~15万円) など
ロシアンブルーは、シルバーブルーの毛が特徴的なかわいらしい猫です。若干臆病な面がありますので大人しいです。そのためか、声が小さいが小さめでもあります。
それに食事量が少なく抜け毛も少ないです。毛の色が他の猫にはないことや、価格が比較的安いこともあって人気があります。
アビシニアンは、古代エジプトの壁画にも描かれているとして有名ですね。こちらも毛の色が特徴的です。
1本の毛が3色ほどの濃淡の色彩を持っているため、光の加減でグラデーションになります。それも金色に近いのですごくきれいです。
性格は活発でとにかくコミュニケーションを取ろうとします。いっぱいかまってあげると喜ぶタイプです!
頭がくさび形の『セミフォーリンタイプ』
セミフォーリンタイプは、がっしり系のコビータイプと、やせ系なオリエンタルタイプの中間です。頭の形が丸みのあるくさび形をしています。身体が短いことでも知られています。
たとえば…
- トンキニーズ(価格:10~30万円)
- マンチカン (価格:10~30万円)
トンキニーズは、筋肉質な感じなのですが、シルクのような毛を持ちます。数多くある種類の中でも最高に手触りがいいと言われています。
それに毛も短く抜けにくいので、衣類の毛が気になってしまう人にはこういうタイプがいいのではないでしょうか。
マンチカンは、『猫のダックスフンド』と呼ばれており、手足が短いのが特徴的です。足が短いので、クロスさせながら歩きます。その姿が何ともかわいらしいので、とても人気があります。
長くてスラリ『オリエンタルタイプ』
オリエンタルタイプは、猫の中でも四肢や身体が極めて細い種類です。しなやかな身体を持っているのが魅力です。
たとえば…
- シャム (価格:15万円前後)
- オリエンタル(価格:10~20万円)
シャムはタイ原産で、頭や耳、身体やしっぽの先端部分が濃い色なのが特徴です。ブルーの瞳が美しく、活発でよく鳴きます。そして甘え上手なので、足にすり寄ってきます。
オリエンタルはまさにこのタイプで、すらりと伸びた手足だけでなく、しっぽもしゅっとして細長いです。
毛の長さによって、原産地が変わってきます。短毛種はイギリスで、長毛種はアメリカになります。ただ、入手が困難でもありますので、ペットショップなどで購入したい場合は、お店側に事前に連絡が必要です。
がっしり大型『ロング&サブスタンシャルタイプ』
ロング&サブスタンシャルタイプは、毛が中毛・長毛で、体つきががっしりとしています。また他の5つのタイプとは異なり、大型タイプです。
たとえば…
- ラグドール(価格:10~20万円)
- ベンガル(価格:10~30万円)
ラグドールは、長毛で大型です。また、かわいい顔に似合わず筋肉質でもあります。他の猫は、1年で成猫になりますが、このラグドールは2~3年かかります。
性格はおとなしくしつけがしやすいので、人気もあります。抱き上げると、自ら力を抜いて飼い主に身を任せてくれます。そのことからラグドール(ぬいぐるみ)と名付けられたくらいです。
ベンガルは、骨太で筋肉質です。ヒョウのような斑点模様が最大の特徴とも言えます。模様のきれいさで値段が変わります。野生感たっぷりな外見ですが、従順で人なつっこいです。
まとめ
意外にも種類が多いので、驚いた方もいるのではないでしょうか。種類で選ぶというよりも、人なつっこいタイプを最初の癒やし担当にするのが一番だと思います。その方がしつけもしやすいので、初心者にはおすすめです。
毛の抜け具合が気になる人でも、抜けにくいタイプを選ぶようにすれば、かわいい猫との生活を楽しむことができます!