初めて猫を飼う場合、どうしても忘れてはならないのがワクチン接種です。すべてを獣医に任せてしまうことを悪いとは言いませんが、大事な愛猫のことを理解するためにも、飼い主がある程度の理解を持っておくことが必要ではないかと思います。
まだ知識がなくて心配な人は、ぜひ一度参考にしてみて下さい。
猫にワクチン接種をする理由
病気にかかる原因として多いものが伝染病(感染症)です。免疫が弱い子猫や予防接種を受けていない猫にとって、ワクチンを打つことは生命に関係すること、健康的に生活することに繋がります。
大事な飼い猫の命を守るためであると同時に、病気にかかったときに重症化させないためというメリットがあるのです。
また、複数飼っている場合、他の猫へ感染させてしまうことのないようにするためでもあります。危険な伝染病から守るためにワクチンが必要です。ただし、1度の接種で一生涯大丈夫というものではないため、継続する必要があります。
完全室内飼いをしていればワクチン接種は必要ないのではないかと思うかもしれません。しかし、間接的に他の猫との接触があることもあるのです。感染経路は次のような場合が考えられます。
空気感染
感染症の多くは、空気感染します。窓を開けて空気の入れ換えをすることがありますよね。その際にウイルスが室内に入り込むことがあります。
母子感染
母猫がウイルスを持っていた場合、産まれてきた子猫にそのまま感染してしまいます。保護猫や拾い猫の場合はこの母子感染が考えられますので、注意が必要です。
感染源の持ち込み
完全室内飼いでも、飼い主さんや来客者が外出してウイルスを持ち込んでしまうことがあります。そのほとんどが、「知らず知らずのうちに…」という状況が多いです。
飼い主さんの靴や服などにウイルスがついてしまった場合、知らずにそのまま持ち込んでしまいます(感染動物に触る・排泄物を靴で踏むなど)。それを飼い猫が舐めたり空気感染したりということがあれば大変です。
ペットホテルや動物病院に受診した際にうつるということもあります。散歩をするような場合もウイルスを持ち帰ってしまうこともあるのです。
種類と費用
猫用のワクチンはたくさんありますが、一般的なものを紹介します。
3種混合ワクチン
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫汎白血球減少症
金額:6000円前後(地域や動物病院によって多少の差額が発生することもあります。)
4種混合生ワクチン
- 3種混合
- 猫白血病ウイルス感染症
金額:7100円前後(こちらも金額が前後することがあります。)
5種混合生ワクチン
- 4種混合
- クラミジア感染症
金額:7400円前後(動物病院や地域によって変わります。)
7種混合生ワクチン
- 5種混合
- カリシウイルス2種
金額:8100円前後(多少の金額差が出てきます。)
私は、拾い猫を飼うこともありますので、7種混合生ワクチンを接種させます。また、譲渡会などでももらうことがありますので、その際はワクチンを受けているかの有無を確認して、その後獣医と相談の上、必要なものだけを接種させるようにしています。
初めて飼う人は病気を心配することでしょう。そんな時は、ペットショップで購入した・知人から貰った・拾った・譲渡会など、どのような状況で猫を飼うことにしたのかで決めるとよいと思います。
ペット保険が適用されない!?
多くの飼い主さんがペット保険のことを1度は考えたことがあるかと思います。ですから、ペット保険とワクチン接種の関係について、最初に知っておかなければならない点があります。
まず、日本国内のペット保険は、予防接種の費用の負担をしてくれません。原則として、病気予防の部分は保険適用外となっているのです。ですから、ワクチンの費用は飼い主さんが全額負担になります。
飼い主さんからすれば、金銭的な面で大変だと感じることでしょう。そのため、「ワクチンを接種しない」という選択肢を持たれる方もいるかもしれません。
しかし、ワクチンを接種させることで命に関わるような病気から守ることができます。そう考えると、かかる費用以上の価値があることが理解いただけると思います。
ペット保険とワクチン接種の関係はこれだけではありません。ワクチンで予防できる病気に感染した場合の費用にも関係してきます。ワクチンを接種しない選択をしてしまったことで、猫カリシウイルス感染症などの病気に感染してしまったら、ペット保険が適用外となってしまう場合があるのです。
3種混合ワクチンで防げる病気に関しては、どこの保険会社でも適用外となってしまうようですから注意しなくてはなりません。
3種混合ワクチンで防げる病気
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫汎白血球減少症
いわゆる「猫風邪」と呼ばれている病気が対象です。他の病気は保険会社によって異なるようですので、契約前や契約時に要確認が必要です。トラブルとなってしまわないように注意しましょう。
この部分に関しては、ワクチン接種は飼い主さんの義務ということになります。費用が高いから接種しないという考え方はNGと心得ましょう。
副作用について
猫も人間と同じようにワクチンを接種することで、副作用を起こしてしまうことがあります。これは、生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたものを体内に入れますので、一時的に病気にかかったような状態になるからです。
抵抗力をつけるための措置ですが、その際に副作用が起きてしまうことがあります。
副作用の症状
ワクチン接種後は、たいていおとなしくなります。副作用の症状として現れる症状は次の通りです。
- 発熱
- 食欲不振
- 下痢
- 嘔吐
- 不規則な呼吸
- 顔の腫れ
- 注射した部分にしこりがある
これらは個体差があり、体調や成長具合によって違ってきます。このような症状が出ても一時的なもので、2~3日程度でよくなることが多いです。もし上記の症状以外にも飼い主さんが「いつもと違う」「何かおかしい」と思ったら、獣医さんに相談するようにしてください。
中にはアナフィラキーショックを起こすこともあります。その場合は呼吸困難になってしまうような症状を示しますので、獣医の対応が必要です。それだけでなく、体調不良な状態が1週間以上続く場合などの異変を感じる時も受診をしましょう。
なお、猫の具合が悪いときは、ワクチン接種はできません。体調の良いときのみに行うのですが、アレルギーを持っている猫の場合は心配ですよね。しかし、実際にショック症状を起こすのは希です。そのことについても、獣医から事前に説明があります。
しこりの話
症状のリストにしこりを挙げましたが、被毛が覆っていることもありますし、触ると嫌がることもあるので確認が難しいかもしれません。でも、まれに注射したところがしこりとなってしまうことがあるようです。
現在は、ワクチンの改良などで良くなってあまり出なくなっているようですが、出てくる子もいるようです。注射した部位を舐めようとするなどの仕草が見られたら、触って確認してみるようにしましょう。その際は、ケガに注意してください。
もし、しこりが出ていたら、大きさや程度の有無に関わらず、必ず獣医さんに相談しましょう。
ワクチン接種のタイミングは?
猫を飼い始めるときに動物病院を受診すると思います。その時に最初のワクチン接種について獣医に相談するといいでしょう。子猫の場合は、生後2~3ヶ月でワクチン接種が可能です。成猫の場合は、健康であればいつでも接種可能です。
これには理由があり、親猫から移行してくる免疫がどんどん減ってくるころだからです。子猫の場合は、本来母乳を飲んで育ちます。そのため、母乳に含まれる免疫抗体が母猫から移行してさまざまな病気から守られています。しかし、生後数ヶ月で消えてしまいます。そのために子猫でもワクチン接種が必要なのです。
子猫は、生後2~3ヶ月以降から接種可能になりますが、1回ではなく2~3回の接種が必要です。そのことも獣医さんから話があると思いますので、しっかり受けるようにしましょう(母猫の抗体が体内に残っている時期ですと、ワクチンの効果が十分に発揮されないので、回数が必要となるそうです)。
それから先は1年に1回の割合でワクチン接種をさせますが、受けるごとに抗体が強いものとなっていきます。定期検診を年1回行うことが必要ですから、タイミング的にはその時にワクチン接種を一緒に行うようにすると、何度も足を運ばなくても済みますね。
なお、保護猫や拾い猫の場合は、最初に動物病院へ受診すると思いますので、その時に相談するのが一番です。保護団体からもらってきた場合は、ワクチン接種が済んでいることもありますので、その辺りを団体職員に聞きましょう。
ワクチン接種前に気をつけること
猫の体調が悪いときなどは接種ができないこともあります。接種前は、飼い猫が元気でいることがポイントです。
ワクチン接種前にエサを変えたり、おやつを与えすぎたりというようなことにも注意しましょう。お腹を壊しているような状態では、ワクチン接種で体調が悪化してしまうことがあるからです。
ワクチン接種の予約をしている場合は、当日まで食べ物に気をつけ、ケガなどをしないように注意しましょう。多頭飼いをしているような場合は、他の子と少し離しておくことをおすすめします。
著者も先住猫と新しく来た子がケンカをすると思っていなかったので、一緒にしてしまい先住猫の残したご飯を食べてお腹を壊してしまうということがありました。もちろんですが、ワクチン接種は延期となりました。
このように何が起こるかわかりません。普段はそれほど気にしすぎなくてもいいことですが、ワクチン接種を控えている場合は、注意をした方がいいと思います。便の状態や嘔吐だけでなく、歩き方や毛の状態などもいつもと違いがないか見ておくといいでしょう。
ワクチン接種後の過ごし方
ワクチン接種をして帰宅後に体調が良くても、急な発熱や気がついたら元気がない(ぐったりしている)なんてことがあります。猫自体もおとなしくなりますので、そのままゆっくり休ませてあげるように過ごさせましょう。
かまったり、興奮するような遊びに誘ったりするのは止めましょう。シャンプーやお風呂なども数日は控えます。しばらくは自宅での安静が必要ですので、無理に遊びを仕掛けたり、外へ出かけさせたりすることはやめましょう。
複数飼っている場合は、他の猫との接触を避けるためにも近づけないようにした方がいいです。ケージに入れるなどするといいでしょう。菌を持っているのと同じことですし、注射した後は猫も気が立っているので喧嘩などを始めてしまうこともあります。
ワクチンの副反応
ワクチンの副反応は、接種してから数十分~数時間後に起こることが多いようです。接種後すぐは病院で様子を見ますが、帰宅した後に体調の異変が起こることもあります。ですから、ワクチン接種後24時間は注意しておきましょう。
ワクチン接種後、万が一何かあった時に診てもらえることを考えておきましょう。そのため、予約の時間帯は午前中がおすすめです。かかりつけの動物病院が夜間の診察をしているところであれば、午後でもいいかと思います。でも、ワクチン接種後に愛猫がゆっくり休めることを第一としましょう。
飼い主さんもできるだけ様子を見てあげられるようにします。休日を利用するなど、予定を工夫するといいのではないでしょうか。
ちなみに、著者は飼い猫が副反応を起こしたことがあり、怖い経験をしましたので、休みを利用して24時間は一緒にいて様子を見られるようにしています。時間的に余裕があった方が飼い主さんにとって余計な心配をする必要がなくなりますのでおすすめです。
まとめ
副作用の話などを聞くと、ワクチン接種が怖いものに感じるかもしれません。でも、他の病気で命を落としてしまうことを考えたらどうでしょう。一時的な不調は仕方ないと思いませんか。確かにショック症状を起こしてしまうのは怖いです。
私も新しく飼う子がワクチンを受けるときは、怖くなります。今まで飼った子たちには1度もそういったことは起きませんでしたが…。獣医の話をしっかり聞くことと、こちらの心配事をしっかり伝えることが愛猫のためになります。
最後に、ワクチンを接種させたら、しばらくは注意深く観察し、何か異変があったらすぐに病院につれていけるような体制を整えておくことが肝心です。