公園などで、猫にリードをつけて散歩させている姿を目にすることがありますでしょうか。室内飼いの猫を散歩させているという人が増えてきているそうです(私もその中の1人ですが…)。
だからといって、猫を飼っている全ての人が散歩をしているかというとそうでもありません。飼い主のなかには「犬じゃあるまいし…」と感じている人も少なくないと思います。しかし、興味のある方はいらっしゃるのではないでしょうか。
「なぜ散歩させているのか」、「犬と同じように猫にも散歩が必要なのか」という理由がわかれば、猫の飼い方の参考になると思いますので、ここで紹介したいと思います。
猫に散歩をさせるのはなぜ?
猫を散歩させている方に話を聞かせてもらったところ、「かわいいので連れて歩きたい」とか、「外に慣れさせるために」という答えが返ってきました。
私の場合は、外に慣れさせるためもありますが、主に「一緒に過ごしたいから」です。散歩をさせている飼い主たちの多くは、こういった自分の気持ちで散歩をさせていることになります。
猫の飼い方の本などに記載されているかといいますと、残念ながらそんなことはありません。ではなぜ散歩をさせるのでしょう。私は、『猫を散歩させることで得られるメリットがあるから』だと考えています。
散歩をするメリット・デメリット
猫を散歩させることで得られるメリットは次の通り
- ストレス解消
- 外の空気に慣れさせる
- 運動不足の解消
- 一緒の時間を増やすことができる
自宅の中にばかりいると、犬と同じようにストレスを感じてしまう好奇心旺盛な子もいるそうです。急に凶暴になってしまったり粗相をしてしまうことが続いたら、ストレスが溜まっている証拠です。
外の世界に触れて、空気を感じて好奇心や開放感が必要な時もあります。また、運動不足の場合は、外で少し体を動かすようにした方が猫のためにもなります。野良猫に比べて室内飼いは圧倒的に運動量が少なく、それでいてエサをしっかり与えられているため、太りやすいといった心配もあります。散歩は日常のストレス解消に加え、運動不足の解消にも最適なのです。
猫を散歩させることによるデメリットもあります。
- パニックになってしまう(気の弱い猫や初めての場合)
- ダニなどがひっついて来てしまうことがある
- 逃げ出さないように道具が必要
こういったデメリットは、慣れてくれば場所を選ぶことで回避することができたり、落ち着きを保ってくれることもあります。ダニなどの場合は、動物病院で駆除することをおすすめします。
参考:ねこちゃんホンポ
散歩デビューは少しずつ、嫌がるときは無理しない
飼い猫は室内にいるのでどうしても外に出ることに臆病になってしまいます。性格の差もあるでしょうが、無理強いはよくありません。メリットでストレス解消を挙げましたが、嫌がるときはかえってストレスになってしまいますので注意しましょう。
散歩自体を中止にするか、しっかり抱いて家の前だけにするなどの工夫が必要になります。私の実家で飼っている猫(オス・2歳・Mix)はいつも窓の外を見ているので、外に出たいのかと思い、抱いて外に出したところ、嫌がって爪を立てたりしてダメでした。
しかし、毎日1度外に出して怖がらないように慣れさせていったら、1ヶ月ほどでハーネスとリードをつけて庭を散歩できるまでになりました。やっぱり無理強いは良くないと思います。
散歩デビューは、子猫のうちから始めるとスムーズにいくようです。子猫は好奇心が旺盛なので、外に出て怖がることが少ないです。
成猫になってからですと、怖さもありますし、外で生活している猫のニオイに敏感になってしまっていますので、慣れさせるまでに時間がものすごくかかります。
散歩に必要な道具
猫を散歩に連れ出すなら、逃げたりして迷子になったりしないような用具が必要です。犬と同じようなハーネス(前足から首や背中までを覆うもの)やリード(ひもや綱など)が絶対に必要になります。
そうしなければ、好奇心旺盛な子はダッシュして自分の好きなところへ行ってしまいます。臆病な場合は、すき間や車の下などに入り込んでしまいます。そうなってしまったら、なかなか捕まえることができません。
公園などに連れ出したい場合は、専用のキャリーケースなどがおすすめです。怖がって出たがらない場合でも、ケースから出すことなく外の空気に当てることができますからね。私は、大きめなキャリーケースを持ち歩いています。ケース全体が網状になっていますので、360度外の世界を見られます。
気候の良い時期は公園へ、夏は海へ連れて行っています。2匹の愛猫たち(メス・8ヶ月・オス共にMix)は、ケースから出ることはありませんが、ニオイをかいだり風景を見たりしています。
海に行ったときは、波の音が心地よかったのでしょうか、くつろいだ感じで眠ったりしていました。「子猫ならではだな」と感じました。また、寒がりなので真冬などは寒くないようにも気を使ってあげましょう。
散歩させるなら安全なコースを選びましょう
慣れていないのにいきなり公道デビューは厳しいと思います。なぜなら、外で暮らしている猫のニオイをかぎ取ってしまうからです。これでは嫌がってしまう原因になりますので、最初は自宅前とか公園など人の少ないところがおすすめです。
ハーネスとリードで行動を見ることができますし、怖がった場合は抱っこしたりキャリーケースに入れて、自分の側に置けば安心します。最初は安心感をしっかり与えるようにしてください。それが猫の散歩では大切です。
まとめ
私は愛猫を外に連れ出すこともありますが、決して無理強いをすることはありません。そんなことをして迷子になってしまっては本末転倒だからです。楽しくハッピーな気持ちで散歩に連れ出してあげるのはいいと思います。
子猫の時から少しずつ慣れさせるのが一番良い方法ですが、成猫からでも段階を踏めば散歩させるまでになることでしょう。